「会社を辞めたい」と少しでも思ったらするべき10のこと。

  • 2018年1月12日
  • 2018年1月17日
  • 退職
  • 702view

はじめに

どうもkazumario(@kazumario1214)です。

会社を辞めたいそう感じることは年に1~2回では済まないと思います。しかし辞めたいと感じるだけでは変化しないので、辞めたいと思った時にそこまで大きな事ではありませんが、すぐに始められる事をご紹介したいと思います。

 

例えば何気なく始めたボルダリングが好きになり、そのままボルダリングジムを作ってしまう人なんかもいるように、最初は「まさかこれが仕事に?」と思うような事も初めてみると、小さな変化が後々大きな変化をもたらします。

 

はじめから大それた事をする訳ではなく、すぐに始められる小さなことにチャレンジして行きましょう。

 

【思考編】

なぜ会社を辞めたいのかはあえて考えない

「なぜ会社を辞めたいのか自分に問いかけてみましょう」みたいなのよくありますが、問いかけても会社を辞めたいと思ったものは辞めたいのです。正直問いかけた程度で会社を辞めたいと言う気持ちがなくなるんだったら、それは辞めたくないのも同じです。

 

それに会社を辞めたい理由は結構単純なところにあります。

  • 収入面
  • 人間関係
  • 早起き
  • 楽しさ

など大抵の事は4文字以内で表せて、この中に理由があるケースがほとんどです。

 

会社を辞めた後に何をして生きたいかを考える

「転職がしたいのか?」それとも「起業」したいのか?

 

辞めてから何がしたいのか?ここでいきなり明確な答えを導き出すのは難しいかもしれません。しかし「転職したい」もしくは「会社では働きたくない」くらいの2択だったら選べるはずなので、そこは決めておきましょう。

 

思考する、考えると言う事は大事ですが、「転職したい」と考えるだけでは転職はできません。「会社では働きたくない」と考えるだけでは明日も会社へ行かなくてはなりません。

 

「転職サイトに登録」→「応募」→「書類選考」→「面接」→「採用」

転職にこれだけのフェーズがあったとして、転職したいと考えるだけではまだスタートラインにも立っていないのです。転職したいと考える段階は競技を始めるスタジアムから6km離れたマクドナルドでハンバーガーを食べている状態です。

 

そう考えるとどれだけ遠いかお判りいただけたでしょうか?

 

つまり行動する事が何より大切です。

 

【行動編】

 

パソコンを購入する

パソコンで出来ることは非常に多いです。逆に全くパソコンを必要としない職業のほうが少ないくらい、PCの出現率は高めです。

 

最近はスマホが発達しているのでスマホに簡易的なキーボードを買うとかでもいけると思いますが、スマホじゃない何かをパソコンは秘めているのです。

 

一言で言うと「なんでも出来る感」がします。とにかくこれから紹介するやるべき事リストのことは全てスマホでもできますし、パソコンでもできます。

 

しかしサイトを作成するのにしても、記事を書くにしても投資のチャートを見るにしても、スマホとPCでは作業効率が推定3倍違ってきます。

転職したい場合とにかく転職サイトに登録する

とにかく転職サイトに登録する。「もう今日やる、今すぐやる」

僕が転職したいと考えた時には転職サイトは7個以上、転職スマホアプリも5個以上インストールしていました。

 

何がそこまで僕を転職サイトに登録させたのかは分かりませんが、1個でもよいので「会社を辞めたい、転職したい」と頭によぎった時はとにかく登録してみましょう。

 

登録したら「条件は今よりいい会社、以上!」って言ってやればいいんです。

 

真剣な話転職サイト複数見ていると必ず「これ面白そうだな」って言う会社がでてくるんです。そして最近の転職サイトやアプリは「とりあえず話を聞いてみる」みたいなのもあるので、転職するかしないかは置いといてとりあえず話を聞いてみることができるのです。

 

ブログもしくはサイトを作成する

これもすぐ始められるのでおすすめです。今や「プロブロガー」いわゆるブログだけで生活している人も多くなっていて月に数万円〜100万円稼ぐ人はもはや数えきれないほどいるでしょう。

 

初期投資があまりかからず上手く行くとリターンが得られると言う点では最初に始めるにはすごくもってこいだと思います。

 

そしてブログやサイトを運営している事で得られるメリットはこれだけではなく「サイトを運営しています」と言う文とURLを貼り付ければ送られた側は見ますので、それだけでどんな人なのか?何をしているのかが分かるようになります。

 

例えば「健康食品のサイトを運営しています」って言ったらなんかかっこよくないですか?

サイトの運営は無料で始められ、取得できる「資格」のようなものです。

 

 

僕はサイトを1万円で作成するサービスを行っています。このサイトのようなサイトや他にもデザインは色々ありますが、面倒なことは抜きにして1万円でサイトを作成し記事が書ける状態でお渡しします。

 

すでに10個ほどのサイトを作成依頼を受けていて、これから副業を始めたい方やサイトを運営したい方におすすめです!

 

FXや株などの投資を始める

収入面をもっとアップさせたいのであれば投資を始めるのも効果的です。株やFXなどは口座を開設すれば誰でも始める事ができます。知識がない事は100も承知ですで、もとにかく初めて見ることが重要になります。

 

初めて見て向いていないと思った場合はすんなり諦めて、楽しい、もしかしたら「向いてるんじゃないかと」思ったらより一層勉強しましょう。FXの口座開設は追証(入金額を超えてマイナスにならない)がなく入金に応じてボーナスが貰えるXMがオススメ

FXの口座開設を詳しく見る

最近は仮想通貨投資も流行っていていわゆる「億り人」になった人も多いです。普通の会社員でも億と言う額を稼げると言うのは「怪しい」と言う人も多いと思いますが、とても可能性を感じることです。

 

そして仮想通貨の値動きは半端ではないので少ない投資資産でも数ヶ月で何十倍になったりします。最低5000円とか数千円で始められるのでこれも初めてみてください。

coincheckで仮想通貨を始めてみる

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)コイン積立の設定方法と最小積立金額

Zaifでは毎月一定額の仮想通貨を自動で積立できます。

Zaifで簡単コイン積立を始める

自分のスキルを販売してみる

「自分にはスキルがない」と思っていませんか?果たして本当にそうでしょうか?

「ロゴを作成します」「似顔絵を作成します」さらには「悩み相談に乗ります」ですらスキルとして販売されているのです。深く考えることはありません。

「ファッションをコーディネートします」とか「犬のしつけを教えます」とか自分がやっているなんでもない事、とても仕事には結びつかないと考えていることですら、誰かにとっては必要なスキルなのです。

 

みんなの得意を売り買いするサイトココナラに登録して簡単にあなたのスキルを売り出して見ましょう。

適当に趣味を見つける

意識して無理に趣味を見つけようとすると自分が思いつく常識の範囲内でしか趣味は生まれません。冒頭に説明したボルダリングのように、新たな趣味が自分の仕事ややりたいことに直結するパターンは多いのです。

 

なので「好きな事がわからない」「特に趣味と呼べるものはない」場合適当に雑誌や本を買ってきて開いたページに書いてある事を1日やってみる。もしくは趣味になりそうなもを数十個集めて番号を振りくじびきするのもありです。

 

こうすることで自分の新たな何かが引き出されます。

 

お手本になりそうな人のツイッターをフォローする

今回の初めてみることの中で一番手取り早く簡単な方法「フォローする」たった数分で終わります。これは自分のタイムライン常に本来自分の知りえなかった情報が入ってくるから効果があります。

 

そして毎日面白い情報や変わった情報が流れてくると不思議なもので自分も挑戦したくなったり、何かを初めて見たくなるのです。無料で数分で出来る一番手取り早い方法がこのフォローすると言う方法です。

一旦辞表を書く

提出せずに家に置いていればただの紙なので気負わず気軽に「半分ノリ」で辞表を書いて見ましょう。これを書いて置く事によってあとは提出するだけの状態です。

 

口頭で「辞める」と言い出すのは難しいですが「辞表を渡す」ことは普通に話すより格段気持ちの面で提出しやすいです。素手で戦うより刀で戦った方が魔物に勝ちやすいでしょ?この刀の部分が辞表にあたります。

 

手書きで書くのがなんだか嫌な人はワードとかGoogleドキュメントとかで書いて印刷してしまえばよろしい。時間短縮で辞表を大量に印刷出来るので次の分とその次の分もついでに印刷しておきましょう。

最新情報をチェックしよう!